「マッチングアプリでいつまでもLINEを聞いてこないのはどうして?」
「マッチングアプリでLINEを聞かれない…興味を持たれてないってこと?」
「ペアーズ」などのマッチングアプリでは、メッセージの途中でLINEを聞いてくる男性が多いです。それにもかかわらず、全く聞かれる様子がないと、不安になってきますよね。
そこで今回は、マッチングアプリでLINEを聞いてこない相手の心理を、男性の目線から詳しく解説します。
もくじ
マッチングアプリ(ペアーズなど)でLINEを聞かれない・聞いてこない心理パターン
まずは、ペアーズなどのマッチングアプリで、LINEを聞いてこない男性の心理パターンを紹介します。
これには、以下の8つがあります。
・LINEを聞く必要がないと考えている
・LINEを教えることを警戒している
・LINEを聞きたいけど警戒されたくない
・LINEを聞きたいけど勇気がない
・ID検索ができない携帯電話を使っている
・LINEを聞くのを忘れている
・これ以上関係を進める気がない
・浮気目的でマッチングアプリを使っている
それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。
LINEを聞く必要性がないと考えている
1つ目は、「LINEを聞く必要はない」と考えているパターンです。
マッチングアプリを使っていると、男性からLINEを聞かれることは多いですよね。すると、女性は「聞かれるのが普通なんだ」と思いがちです。
しかし、「LINEを聞くなど考えたこともない」という男性も存在します。彼らがそう考える理由は、以下の2つです。
・LINEを交換しなくても、マッチングアプリ上でやりとりが可能だから
・マッチングアプリ上でやりとりしても、余計にお金がかかることはないから
まず、マッチングアプリ上でもメッセージのやりとりが可能です。「電話をしたい」などの事情がない限り、LINEに移行する必要はありません。
また、最近のマッチングアプリは、定額制が主流です。よって、いくらやりとりしても、追加で費用が発生することもありません。
(大手マッチングアプリの料金表)
このため、関係を深めたり、デートの約束をしたりするのも、すべてマッチングアプリ上でやればいい、と考える男性がいることは不思議ではありません。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、そもそも聞く必要がないと考えている可能性があります。
LINEを教えることを警戒している
2つ目は、男性があなたにLINEを教えることを警戒しているパターンです。
あなたにLINEを聞くということは、当然自分も教えなければなりません。相手は、このことを躊躇している可能性があります。
LINEは、家族や知人などとも繋がっている、プライベートな連絡先です。よって、他人に教えることに対して、慎重になる男性は多いです。
こうした男性は、「あなた」という個人を警戒しているというより、「マッチングアプリで知り合った女性にLINEを教えて大丈夫なのか?」と心配しています。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、教えることを警戒している可能性があります。
LINEを聞きたいけど警戒されたくない
3つ目は、LINEを聞きたいとは思っているものの、あなたに警戒されることを恐れているパターンです。
これを書いている僕は男性なので、マッチングアプリで自分からLINEを聞いた経験が何度もあります。
ほとんどの女性は、スムーズに教えてくれました。しかし中には、以下のように断られたことも何度かあります。

このとき、「マッチングアプリでLINEを教えるのには抵抗がある女性もいるのだな」と学んだものです。
何度かこうした経験をした男性は、「LINEを聞くと警戒されてしまう」と考えるようになります。すると、聞きたくても聞いてこないようになるのです。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、あなたに警戒されたくないと考えている可能性があります。
LINEを聞きたいけど勇気がない
4つ目は、LINEを聞きたいとは思っているものの、相手に勇気がないパターンです。
マッチングアプリに限らず、「気になる異性の連絡先を聞けない」という悩む奥手の男性はたくさんいます。「断られるのが怖い」と感じてしまうのです。
あなたからすると、LINEを教えるのは大したことではないかもしれません。しかし、恋愛経験の少ない男性からすると、大ごとなのです。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、勇気が出ずにためらっている可能性があります。
LINEのID検索ができない携帯を使っている
5つ目は、LINEのID検索ができない携帯電話を使っている男性です。
これは、料金の安い「格安SIM(かくやすしむ)」と呼ばれるスマホを使っている人たちです。
ID検索の機能を使うには、LINEのアプリ上で「年齢認証」をする必要があります。しかし、格安SIMにはこれができないものも存在します。
これを書いている僕も、格安SIMを使っています。ID検索をしようとすると、「年齢認証をしてください」という表示がされ、使うことができません。
こうしたタイプの男性は、「IDを教えてもらっても検索できない」と考え、LINEを聞いてこないことがあります。
しかし実際には、「QRコード」を送信することで、格安SIMでもLINEを追加してもらうことが可能です。ただ、これを知らずに、最初から諦めている男性は少なくありません。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、ID検索ができない格安SIMを使っている可能性があります。
LINEを聞くのを忘れている
6つ目は、LINEを聞くことを、単に忘れていただけというパターンです。これは、「会った時に聞かれなかった」という場合に多いです。
これを書いている僕も、聞こうと思っていたのに、忘れてしまったことが何度かあります。理由は、次の通りです。
・初対面で緊張していた
・とても話が盛り上がった
こうしたことがあると、LINEを聞くことが意識から飛んでしまうのです。帰り道で、「そういえば!」と思い出したことが何度もありました。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、単に聞くのを忘れていただけの可能性があります。
これ以上関係を進める気がない
7つ目は、あなたとの関係を、現在よりも進める意思がないというパターンです。よって、「LINEを聞く必要もない」と判断されている可能性があります。
このように思われてしまう理由は、主に以下の2つです。
・メッセージのやりとりで「合わない」と思われた
・実際に会ってみて、「合わない」と思われた
ただ、「LINEは聞かれないがたくさん質問をしてくる」「LINEは聞かれないがデートには誘われる」という場合、この心配はありません。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、あなたと関係を深めるつもりがない可能性があります。
浮気目的でマッチングアプリを使っている
8つ目は、相手に彼女や奥さんがいるというパターンです。つまり、浮気目的でマッチングアプリを使っている男性です。
最も代表的な連絡手段であるLINEは、浮気がバレるキッカケになることがよくあります。例えば、次のようなメッセージの通知が原因となります。
これを防ぐため、浮気相手とはLINEを交換したがらない男性は多いです。あくまで、マッチングアプリ内だけで、やりとりを完結させようとするのです。
このように、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞いてこない相手は、恋人や結婚相手がいる可能性があります。
マッチングアプリ(ペアーズなど)でLINEを聞かれない・聞いてこない時はどうすべき?
それでは、ペアーズなどのマッチングアプリでLINEを聞かれない場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
オススメの方針は、以下の通りです。
もちろん、相手もLINEを聞きたがっている可能性は十分あります。しかし、そうでなかった場合、あなたから聞いてしまうと、気まずい雰囲気になる可能性があります。
だからこそ、相手に合わせることが無難です。やりとりはマッチングアプリ上でできるため、不都合はありません。
この件に限らず、マッチングアプリでは「迷ったら相手に合わせる」というのが無難です。例えばメッセージの長さも、相手と同じくらいになるようにすると、長続きしやすいです。
このように、LINEを聞いてこない相手に対しては、マッチングアプリ上で引き続きやりとりを続けるのが無難です。
まとめ:マッチングアプリ(ペアーズなど)でLINEを聞かれない・聞いてこない心理とは?
今回は、ペアーズなどのマッチングアプリで、LINEを聞いてこない相手の心理と対処法を解説してきました。
LINEを聞かれない理由は、以下のいずれかです。
・LINEを聞く必要がないと考えている
・LINEを教えることを警戒している
・LINEを聞きたいけど警戒されたくない
・LINEを聞きたいけど勇気がない
・ID検索ができない携帯電話を使っている
・LINEを聞くのを忘れている
・これ以上関係を進める気がない
・浮気目的でマッチングアプリを使っている
対処法としては、「聞かれない限りマッチングアプリ上でやりとりをする」のが無難です。自分から聞く必要はありません。
これにより、教えたくない男性に聞いてしまい、気まずい雰囲気になるのを防げます。やりとりはアプリ上でできるため、LINEを教えてもらわなくても不都合はないはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。応援しています!